2011年6月30日木曜日

講演会のお知らせ

共同研究の打ち合わせを兼ねて、以下のようなトークをセッティングしてみました。お時間が合うようでしたら、ぜひご参加下さい。

日時:7月11日(月)午後3時半~4時半
場所:神戸大学文学部B棟231室
話者:Jon Freeman (Ph.D. Candidate, Tufts University; his webpage:
http://www.jbfreeman.net/start.htm)
タイトル、概要:

"The Dynamic Interactive Nature of Real-Time Person Perception"

Perceivers are bombarded by other people’s multiple characteristics
(e.g., sex, race, age) and the sight of their face and sound of their
voice simultaneously. Perceivers also bring a great deal of prior
stereotypic expectations and high-level cognitive states (e.g.,
motivations, prejudice) to the person perception process. How, then,
do all these information sources rapidly conspire to arrive at a focal
perception in just fractions of a second? I will discuss integrative
research using computer mouse-tracking, neuroimaging, and
event-related brain potentials to understand the cognitive and neural
basis of this uniquely rich person perception process. Based on
converging findings, I will present a theory of person perception that
emphasizes its dynamic and interactive nature, and I will capture my
theoretical claims with a computational neural-network model. This
framework understands perceptions of other people as dynamically
evolving over hundreds of milliseconds―while competing with other
possible perceptions―in a mutually constraining interaction with
multiple information sources (e.g., visual face/body processing,
auditory voice processing, stereotypes, high-level cognitive states)
that stabilizes over time. One feature of this dynamic interactive
processing is the ability to take the natural diversity in other
people's sensory information and slot it into rigid social categories
(e.g., male or female). I will present research identifying the neural
mechanisms involved in this kind of categorical transformation, as
well as how these neural mechanisms flexibly interact with top-down
prior knowledge about other people. The implications of the dynamic
and interactive nature of person perception will be discussed.

2011年6月23日木曜日

9勝6敗

阿佐田哲也が言うところの「9勝6敗を狙え」ほど、的を射た人生訓はない。とはいえ、たまたま勝ちが続いてしまったせいか、つまずいていくつかの連敗をし、今は完全に自分の流れではないことを悟るのは、本当つらい。いらない負けをしないよう我慢するのがいいのはわかっているものの、結果的に我慢できていない。というか我慢できない状況に(主観的に)追い込まれているのかもしれない。こういうとき、いつのまにやら自分が上の人間になってしまい、何もしないという選択ができにくくなっていることを思い知る。

まあ最終的には「達観」に至るのだけど、人間としてできていないのでなかなかそれまでの時間がかかる。さくっと達観できるようなオトナになりたい。というか、オトナだったらこんなことをぐだぐだ書かないか。

2011年6月9日木曜日

大学院オープンキャンパス

神戸大学大学院人文学研究科のオープンキャンパスが、7月6日(水)午後3時から開催されます。詳細は、こちらをご覧下さい。

まさしく家内制手工業の現状ですが、私とともに、
・さまざまな文化に自ら乗り込み、貪欲に実証データを収集(アームチェアーには座らない)
・シンプルかつイノベーティブで、どこでも誰でもできるタスクの開発と利用
の2点に情熱を捧げて、世界へ発信していきたいという方、ぜひ一緒に研究活動をしませんか!

(注意:私は「最終的に気合いこそがモノをいう」という古典的な信念を持っています。これについていけそうにない方は、お互いの相性が合わないと思うので、申し訳ありませんがご遠慮下さい。)

2011年6月6日月曜日

書評

少し前、今井むつみ先生の「ことばと思考」の書評を苦しみながら書いたのですが、それが掲載された「認知科学」誌が今日手元に届きました。この領域の知見をキャッチアップするのに実に優れた本です。興味のある方は、ぜひご一読を。

2011年6月5日日曜日

twitter

twitterを一昨年の9月からやっていたのだけど、この5月末でやめた。過去のつぶやきをさらしたまま放置するのもどうかと思い、すぱっとアカウントそのものを削除した。大した理由はないのだけど、強いて言えば以下の2つ。

・twitterのおかげでさまざまな情報を得ることのメリットがあったものの、ここんところそれを上回るデメリットばかり目について、どうもそのデメリットに振り回されることも多く、そのせいで集中して仕事ができないことが続いたため。

・速報的に情報を垂れ流すことができる媒体故に、おそらく一息おいて少し冷静になったら心の奥底に沈め込まれるはずのものまでついつぶやいてしまうことがあり、その内容(唯我独尊的な意味合いを含む正論)によって誤解を招き、それによって疑心暗鬼になることもあれば、そもそも一息おいて我慢できない自分のへたれ具合に嫌気がさすことがあり、これらが自分の精神衛生上、あまりよくなかったため。

twitterのアカウントを削除した翌日は、大げさに言えば、自分が死んだ世界を遠くから眺めると、私の死なんか何もインパクトを持たず、その世界は何事もなかったかのように続いているというような錯覚を覚えた。どうもなんだかんだ言って、かなりtwitterにのめりこんでいたらしい。まあ私は、鉱脈をひたすら掘り返す毎日で、その裏を返せば孤独死予備軍だから、ある意味、そのいい予行練習だったのかも。