2009年9月29日火曜日

35才問題

柳田先生のブログ35才問題、大隅先生のブログ柳田先生の「35才問題」を読んでをたまたま目にしました。そういえば、たまたま目にしたものとして、杉山愛選手が引退するにあたって、彼女の頑張りと団塊ジュニアの時代背景を重ねた(やれやれと思うような)新聞記事もありましたが・・・。

大隅先生が挙げていらっしゃる江崎玲於奈先生の言葉に類似した内容をアメリカにいたとき共同研究者から耳にしていて、35才というのは、私にとって1つの壁としてそびえていました。ただ実際にそこに来てしまうと、もちろんその前後で急に何か変わるわけでもなく、あっけない感じがとてもしました。もちろん、柳田先生や大隅先生が書かれているその点においていろいろなそこはかとない不安はあるのだけど、別にそれは35云々ではなく、その前(おそらくこの道を進み出したころ)からずっとあり、しかもそのときから「不確実であること」はずっと続くだろうなあという予感はあったように覚えています。

時代背景を重ねるのはあまり好きではないのですが、こういった昔からのそこはかとない不安は、新聞記事の言葉を借りれば、同世代の人数が多いことによる競争のせいとか、バブル崩壊やその後の不況のせいとかになるんでしょうか。賛否両論あるでしょうが、それでは(柳田先生のブログで書かれているような牧歌的な)昔のシステムがいいかと言われれば、個人的には、そうは思いません。少なくともこの道において、高い不確実性というのは決して悪いことではないし、そういうそこはかとない不安は往々にして内省を促し、モチベーションの一部へと転化されていると思うからです。ただもちろん、こういったスピリットを絶やさないようにするには何らかのポジションに就いていることが必要で、そのためにも特に大隅先生が挙げていらっしゃるような一種のコーディネーター的な職がもっと増えていったらいいのですが(実際この手のことは、一握りの助教が「適性」なんてお構いなしにやっているわけですから)・・・。

2009年9月15日火曜日

読書

幸いなことに後期に突入する前にいろいろなことが一段落し、少し落ち着きを取り戻してきました(とはいえ、ここ数日は学内でのオフィスの移動に時間をとられていましたが)。島岡要さんの「やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論」は、こんなときに読むのがぴったりの本でした。仕事を通じて人間として成長していくことを私自身しばしば感じますし、だからこそ仕事つまり研究に対して真摯でなければならないとよく思います。また研究者の仕事とは、私にとって「人間として成長していく」という意味での自己実現を最も可能にしてくれるものであり、もちろんそれは常にchallengingですが、それゆえにやりがいがあります。こういった仕事に従事できるのは、幸せだなあと思います。

2009年9月13日日曜日

停電

年に1回の全学停電で仕事にならないため、中島公園にある北海道立文学館に行って、三浦綾子さんの特別展を見てきました。時間を持て余していた学生時代でさえも三浦綾子の本はろくに読んだことがなかったのですが、北海道に来て、どうもそれがプライムとして働いたのか、ここ5年ぐらいの間に結構読むようになりました。ミシガン大学の図書館における蔵書は、やたらに日本の文学作品が充実していたりするのですが、ポスドクという自由な身分を最大限活かし、そこで好き放題読んでいたというのも理由の1つです。塩狩峠、泥流地帯、銃口・・・このあたりは、泣きながら読んでいました。私は、遠藤周作の作品も結構好きなのですが、遠藤周作と三浦綾子の作品は、描かれている人物の「強さ」において対極的だと思います。個人的には、遠藤周作の作品における迷いまくる「優しい」人物像、それとは対極の、三浦綾子の作品におけるある意味「強い」主人公、どちらにも心を揺さぶられます。ただ、これは私のバイアスかもしれませんが、三浦さんの作品における強さのバックボーンは、やはり北海道にあるような気がするんですよね。手前みそになりますが、北海道の特異性の一部というのは、このあたりにあると思います。

2009年9月1日火曜日

ツアー終了

ソウルー京都ー大阪と巡って、ようやく昨晩札幌に戻ってきました。最後はガス欠でへなへなでしたが、いろいろな人に会って、いろいろな話を聞くことができ、とても楽しかったです。どうもありがとうございました。

出張に出る前からもう夏は終わった感じでしたが、空港に着いて、外に出ると、七分袖のシャツ1枚では寒くてぶるっときてしまうほどで、こちらはすっかり秋です。今日なんかはまさに北海道らしい秋晴れで、久々に気分が良かったです。とはいえ、まあいろいろなレベルで課題は山積みですが・・・。